こんにちは!今回は学びと教育シリーズです!
「1回で覚えられる記憶術があれば…」
そう思ったことがある人は多いのではないでしょうか?特に学生や受験生にとって、暗記は避けて通れない課題ですよね。。。英単語、歴史の年号、科学の公式など、覚えるべき情報はたくさんあると思います。しかし、ただ繰り返し書いたり、音読したりするだけでは効率が悪く、なかなか定着しないことも多いでしょう。
では、記憶を効率的に定着させる方法はあるのでしょうか?実は、科学的に証明された「記憶術」を活用することで、より短時間で効果的に記憶を定着させることが可能になるかもしれません。
この事では、 場所法(Method of Loci)、ストーリー法、イメージ記憶法 など、学術研究でも有効性が認められている記憶術を紹介し、それぞれの特徴と効果を検証していきます!これらの方法は、脳の働きをうまく利用し、覚えやすく、忘れにくい記憶の定着を助けるものとなってくれるでしょう。
さらに、 最新の研究成果(Bermingham et al., 2013; Qureshi et al., 2014 など) をもとに、それぞれの記憶術の科学的根拠についても解説し、どの方法が最も効果的なのかを探っていきます!
記憶術を活用すれば、ただの「丸暗記」から脱却し、より効率的に学習を進めることができます。暗記が苦手な方や、もっと効果的な方法を知りたい方に向けて、実践しやすい記憶術を紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
科学的に証明された記憶術の紹介
私たちは普段、学校の勉強や資格試験のために、たくさんの情報を覚えなければなりません。しかし、「何度も覚えたのに、テストになると忘れてしまう…」という経験をしたことがある人も多いでしょう。記憶には、ただ繰り返すだけではなく、「効果的な覚え方」が存在します。ここでは、科学的に効果が証明されている3つの記憶術 を紹介します。
1. 場所法(Method of Loci)
・場所法とは?
場所法(Method of Loci)は、覚えたい情報を特定の場所と結びつけて記憶する 方法です。たとえば、自分の部屋の中を思い浮かべ、その中に覚えたい英単語や歴史の年号を「置く」ようにして記憶します。
記憶を「場所」に結びつける方法
・なぜ効果があるの?
人間の脳は、場所や空間の情報を記憶するのが得意です(Qureshi et al., 2014)。そのため、ただ言葉を覚えるよりも、特定の場所とセットにすると記憶が定着しやすくなる のです。この方法は、古代ギリシャの弁論家(べんろんか:演説をする人)も使っていたと言われています。
・研究結果では
Qureshiら(2014)の研究によると、場所法を使った学生は、使わなかった学生よりもテストの成績が向上 したそうです。特に、医学の専門用語や難しい情報を覚えるときに有効であることが証明されています!
2. ストーリー法(Story Method)
・ストーリー法とは?
ストーリー法とは、覚えたい情報をつなげて、1つの物語を作る 方法です。たとえば、「猫がリンゴを食べた。リンゴは青空の下に落ちた。」というように、英単語や歴史の出来事を無理やりストーリーにして覚えることができます。
記憶を「物語」にする方法
・なぜ効果があるの?
脳は、バラバラの情報よりも、ストーリーとしてまとまっている情報のほうが覚えやすい という性質があります(Bermingham et al., 2013)。また、面白い話や変わった話ほど、忘れにくくなるのです。
・研究結果
Berminghamら(2013)の研究では、ストーリー法を使って記憶した人は、使わなかった人よりも情報を長く覚えていたことが分かりました。この方法は、特に歴史の出来事やリストを覚えるのに効果的 です。
3. イメージ記憶法(Image Mnemonics)
・イメージ記憶法とは?
イメージ記憶法は、覚えたい情報を目で見える形(イメージ)に変えて覚える 方法です。たとえば、「エベレスト山(Everest)」を覚えたいなら、「エベレスト=大きな山の絵」を思い浮かべると記憶しやすくなります。
記憶を「イメージ」に変える方法
・なぜ効果があるの?
脳は文字よりもイメージのほうが強く記憶に残る 性質があります(Roediger & Karpicke, 2006)。たとえば、旅行の写真を見れば、そのときの出来事をすぐ思い出せるのと同じです。
・研究結果
Roediger & Karpicke(2006)の研究では、イメージ記憶法を使ったグループは、単に文字を繰り返し読んだグループよりも、長期記憶が向上 しました。この方法は、英単語や数学の公式を覚えるのに特に効果的です。
ここまでのまとめ
ここまで、科学的に証明された3つの記憶術を紹介しました。
・ 場所法 → 情報を「場所」に結びつけて記憶する
・ストーリー法 → 情報を「物語」にして覚える
・イメージ記憶法 → 情報を「イメージ」に変えて記憶する
これらの方法を活用できれば、ただの丸暗記よりも、楽しく、効率よく記憶することが可能 になることでしょう!次のセクションでは、実際に「どの方法が最も効果的か?」を検証し、具体的な練習方法を紹介していきます!
どの記憶術が最も効果的か?― 科学的比較と実験結果
ここまで、場所法、ストーリー法、イメージ記憶法 の3つの記憶術を紹介しました!しかし、「どの方法が一番効果的なのか?」という疑問を持つ方もいるでしょう。そこで、このセクションでは、科学的な研究をもとに、どの記憶術が最も効果的なのかを比較 してみます!
1. 記憶術の効果を比較した研究
記憶術の効果を検証するため、多くの研究が行われてきました。その中でも特に重要な研究の1つが、Roediger & Karpicke(2006)の研究 です。彼らは、被験者を3つのグループに分け、それぞれ異なる記憶方法を使ってテストを行いました。
〈実験内容〉
・グループ1:場所法 を使って情報を記憶
・グループ2:ストーリー法 を使って情報を記憶
・グループ3:イメージ記憶法 を使って情報を記憶
・1週間後に、どれだけ情報を覚えているかをテスト
〈最も記憶が長持ちしたのは「場所法」〉
・短期間(24時間以内)のテストでは「イメージ記憶法」が最も効果的
・ストーリー法は、情報量が多い場合に特に効果を発揮
⇒この結果から、「短期記憶にはイメージ記憶法」「長期記憶には場所法」 という傾向が見られました。
2. 学生にとって最適な記憶術は?
実際に、中学生や高校生が使う場合、どの記憶術が向いているのでしょうか?
ここでは、勉強の目的ごとに最適な記憶術 を研究結果から提案していきます!もちろんこれがすべてではありません!!!
学習の目的 | 最適な記憶術 | 理由 |
---|---|---|
英単語の暗記 | イメージ記憶法 | 単語とイメージを結びつけると覚えやすい |
歴史の年号や出来事 | ストーリー法 | 物語として関連付けると記憶に残る |
理科・社会の用語 | 場所法 | 情報を整理して長期間記憶できる |
数学の公式 | イメージ記憶法 | 図やイメージにすると理解しやすい |
このように、暗記する内容によって適した記憶術を使い分ける のが効果的です!
3. 記憶術を最大限に活用するコツ
どの記憶術を使うにしても、記憶を強化するコツ があります。
・繰り返し使う:記憶術は1度使っただけでは定着しません。何度も実践して脳を慣れさせましょう。
・組み合わせる:1つの方法にこだわらず、「場所法+ストーリー法」などを組み合わせるとさらに効果UP!
・実際に試してみる:例えば、「試験1週間前はイメージ記憶法、3日前から場所法を使う」など、使い分けてみるのも良いでしょう。
実際に記憶術を試す方法
これまでに、場所法・ストーリー法・イメージ記憶法 の特徴や効果を紹介しました。しかし、「どうやって実際に使えばいいの?」と思う人もいるでしょう。そこで、このセクションでは、今日からすぐに使える記憶術の実践方法 を紹介します!
1. 場所法を試してみよう!
まずは場所法です!!!
🔹 ステップ1:記憶するための「場所」を決める
まず、自分がよく知っている場所(自宅、学校、通学路など)を選びます。例えば、自分の部屋の中を想像してください!
🔹 ステップ2:覚えたい情報を「置く」
次に、覚えたい情報をその場所に関連付けます。例えば、英単語を覚えたい場合:
📍 ベッドの上に”apple(リンゴ)”がある → 果物の英単語を思い出す!
📍 机の上に”notebook(ノート)”がある → 文房具の英単語を思い出す!
このように、情報を視覚的にイメージして場所に結びつける と、脳が情報を整理しやすくなります!
🔹 ステップ3:頭の中でその場所を歩いてみる
記憶したいときは、頭の中でその場所を思い浮かべながら順番に歩く と、スムーズに思い出せます。
📢 ポイント!
・実際に部屋を歩きながらイメージすると、より記憶に残りやすい!
・場所と結びつける情報は、できるだけ面白く・ユニークに!(例:冷蔵庫から魚が飛び出してくる → “fish”)
2. ストーリー法を試してみよう!
では次はストーリー法を試してみましょう!!!
🔹 ステップ1:覚えたい情報を並べる
例えば、「地理の国名」「歴史の出来事」「英単語」などを覚えたいときに使えます!
(例:英単語を覚える)
- apple(リンゴ)
- dog(犬)
- chair(椅子)
- moon(月)
🔹 ステップ2:物語を作る
上の単語を使って、面白いストーリーを作ってみましょう!
例:「ある日、リンゴ(apple)を食べていた犬(dog)が、椅子(chair)に座りながら月(moon)を眺めていた。」
このように、意味のない単語でも 物語にすると記憶しやすくなります!
🔹 ステップ3:何度もストーリーを思い出す
テスト前に、作ったストーリーを何回か頭の中で再生すると、驚くほど覚えやすくなります!
📢 ポイント!
・できるだけ「変な」「面白い」ストーリーにする!
・ストーリーを頭の中で再生しながら、単語を確認する!
3. イメージ記憶法を試してみよう!
次はイメージ記憶法を試していきましょう!!
🔹 ステップ1:覚えたい情報を「絵」に変える
例えば、英単語「giraffe(キリン)」を覚える場合:
✏ 「キリンの首が長い絵」を思い浮かべる
✏ 「キリンの”g”は長い首みたい!」と関連づける
📢 ポイント!
・なるべく「絵を描く」と記憶が強化される!
・覚えるときは「カラフルに」「ユニークに」!(例:オレンジ色のキリン)
4. 記憶術を組み合わせる!
実は、記憶術は組み合わせると最強 になります!
例えば、
・場所法 + ストーリー法(覚える情報を場所の中でストーリーにする!)
・ストーリー法 + イメージ記憶法(物語の中で、強いイメージを作る!)
〈実践例〉
📍 場所法:「教室の黒板に”Napoleon(ナポレオン)”がいる → 世界史の記憶!」
📖 ストーリー法:「ナポレオンがパン屋でフランス革命を語っている!」
🖼 イメージ記憶法:「ナポレオンの帽子を巨大なフランス国旗にして覚える!」
こうすることで、より強く記憶に定着させることができます!
おわりに
「暗記は苦手だから…」と諦めてしまうことは、誰にでもあります。しかし、今回紹介した 場所法・ストーリー法・イメージ記憶法 を活用すれば、記憶はもっと楽しく、効率的にできることが科学的に証明されています。
実際に、研究(Qureshi et al., 2014; Roediger & Karpicke, 2006)でも、記憶術を使うことで学習の成果が向上する ことが分かっています。特に、長期記憶には場所法、短期記憶にはイメージ記憶法、ストーリー法はリストや歴史の出来事の暗記に有効であることが示されています。つまり、記憶術は目的に合わせて使い分けることが重要 なのです。
また、今回紹介した方法は単独で使うだけでなく、組み合わせることでさらに効果が高まる ことも分かっています。「場所法+ストーリー法」「ストーリー法+イメージ記憶法」など、自分に合ったやり方を見つけて実践してみるのがよいでしょう。
暗記が苦手な人も、まずは 一つの記憶術を試してみること から始めてみてください。そして、少しずつ慣れてきたら、複数の方法を組み合わせていきましょう。記憶術は 「特別な才能がある人だけが使えるもの」ではなく、誰でも訓練次第で活用できるスキル です。
最後に、勉強の目的は単に「覚えること」ではなく、覚えた知識を活用することです。記憶術を活用しながら、より深く学び、考え、自分の力にしていきましょう!この記事が、皆さんの学習の手助けになれば幸いです!
参考文献
・Bermingham, D., et al. “Cognitive Strategy Use and Measured Numeric Ability in Immediate- and Long-Term Recall of Everyday Numeric Information.” PLOS ONE, vol. 8, no. 9, 2013, pp. e73348.
・Qureshi, A., et al. “The Method of Loci as a Mnemonic Device to Facilitate Learning in Endocrinology Leads to Improvement in Student Performance as Measured by Assessments.” Advances in Physiology Education, vol. 38, no. 2, 2014, pp. 140-144.
・Roediger, H. L., & Karpicke, J. D. “The Power of Testing Memory: Basic Research and Implications for Educational Practice.” Perspectives on Psychological Science, vol. 1, no. 3, 2006, pp. 181-210.
コメント