・本記事の内容は、筆者の個人的な見解を示すものではなく、特定の政治的思想や宗教的思想、立場を推奨する意図はありません。
・記事に含まれる歴史的・社会的な情報は、できる限り正確を期していますが、解釈の違いや新たな研究により変化する可能性があります。
・本記事の内容については、読者自身の判断のもと、必要に応じて複数の情報源を参考にしてください。
「ねぇ、なんで勉強しなきゃいけないの?」
こんなふうに思ったこと、きっと一度はあると思います。テストのため? いい成績をとるため? もちろんそれも大切な理由のひとつ。でも、勉強や学びには、もっとすごい意味があるんです!
私たちは毎日、いろんなことを学んでいます。学校の授業だけじゃありません。友だちとの会話や、好きなゲームや本の中でも、新しいことに出会い、「なるほど!」って思う瞬間がありますよね。実は、それこそが「学び」なんです。
このシリーズでは、「学ぶって何だろう?」「どうして学ぶの?」というテーマについて、やさしい言葉で、でもしっかりと考えていきます。学ぶことの楽しさや意味を、一緒に探っていきましょう!
・吉田寿夫. “何のために学ぶのか&何をどう学ぶのか.” 関西学院大学, https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei/pdf/department/sociology/0000158878.pdf
学ぶってどういうこと?
「学ぶ」って、ただノートに書いたり、先生の話を聞いたりすることだと思っていませんか?
たしかにそれも学びの一つ。でも、実は「学ぶ」って、もっと広くて深いことなんです。
たとえば、ある日「どうして空は青いんだろう?」って思ったとします。調べてみたり、人に聞いたり、自分なりに考えたりしますよね。そうやって「知りたい」「もっと分かりたい」という気持ちから始まるもの、それが学びのはじまりなんです。
学ぶということは、ただ知識を覚えることではなく、「なぜ?」「どうして?」と考える力を育てていくことでもあります。そして、自分で考えたり、自分の言葉で説明したりすることで、その学びはもっと深く、自分のものになっていくんです。
ある研究では、子どもたちが「自分で問いを持って調べる授業」を体験すると、学びに対するやる気がグッと高まることが分かっています。つまり、「知りたい!」と思う心が、学びをワクワクするものに変えてくれるのです。
・吉田寿夫. “何のために学ぶのか&何をどう学ぶのか.” 関西学院大学,
2018年度 チャペル講話集/目次
・安次富恵子. “自ら学ぶ力の育成をめざして ―認知主義的学習観を育む授業づくり―.” 琉球大学 CV_20250321_No6p157.pdf
学ぶ姿勢の大切さ
みなさんは、授業を受けるとき、どんな気持ちでのぞんでいますか?
「ちゃんと聞いてるよ!」という人もいれば、「早く終わらないかな…」と思っている人もいるかもしれませんね。でも、同じ時間、同じ授業を受けていても、「どんな気持ちで学ぶか」によって、得られるものは大きく変わるんです。
「知りたい」「分かりたい」と思いながら授業を受けると、頭の中でいろんなことがつながって、もっと深く理解できます。逆に、「めんどくさいな」と思っていると、大切なことも耳に入らなくなってしまいます。
ある先生は、「学びの力は“姿勢”から生まれる」と言っています。姿勢といっても、背すじを伸ばすことだけではありません。「分かろうとする気持ち」「自分から考えようとする心」が大事なんです。
たとえ難しい内容でも、「できるかな?」「やってみよう!」と思うことが、学びの第一歩になります。挑戦する気持ちがあると、失敗も経験になり、成長につながっていくのです。
・“学ぶ姿勢.” ASKA-Rリポジトリ,0027015202003029042.pdf
・“自ら学ぶ姿勢を身につけるには.” 三省堂,TEN_Vol08cover.indd
失敗やまちがいから学ぶこと
テストでまちがえたり、先生に注意されたりすると、ちょっと落ちこんでしまうことってありますよね。でも、まちがいや失敗は「ダメなこと」ではなく、「学ぶチャンス」なんです!
たとえば、難しい漢字を書こうとしてまちがえたとします。「なんで間違えたんだろう?」と考えてみたり、正しい書き方をもう一度見直したりすることで、その漢字はもっとしっかり頭に残りますよね。ただ正解するだけより、まちがえたことのほうが記憶に残ることって、けっこう多いんです。
ある大学の研究では、学生がまちがいをしたあとに「なぜ間違えたのか」を振り返る時間をとることで、その後の理解が大きく深まったという結果が出ています。つまり、失敗は「成長のきっかけ」なんです!
「できなかった…」とへこむ気持ちもよく分かります。でもその先に、「じゃあ次はどうすればいい?」と考えられたとき、あなたの学びはもっと強く、確かなものになりますよ!
・“大学生の論理的思考力育成の可能性についての考察.” 追手門学院大学603190302.pdf
学びは学校だけじゃない!
「学ぶこと」って、学校の中だけの話だと思っていませんか?
たしかに、学校は学びの場所。でも、学びは教室の外にも、毎日の生活の中にも、いっぱいあるんです!
たとえば、家で料理を手伝ったとき。「どうやって切ると早いかな?」「火加減ってどうすればいい?」なんて考えたことはありませんか? それは立派な“学び”です。
友だちとの会話で知らなかった言葉を聞いて調べてみる、本で読んだ話が気になってインターネットで調べてみる――こうした行動もすべて、学びにつながっています。
大切なのは、「知ろうとする気持ち」です。学校の外でも「なぜ?」「どうして?」と疑問をもつことが、学びをぐんぐん広げてくれます。
そして、日常の中で自分の力で学ぶ姿勢があれば、どこでも、いつでも成長できるんです!
実際に、社会人になってからも学び続けている人はたくさんいます。「もう勉強は終わり!」ということはありません。だからこそ、子どものうちから「学ぶって楽しい!」という気持ちを大切にしたいですね。
・社会人に必要な学ぶ姿勢とは?その重要性や取り組み方を解説 | オンライン研修・人材育成 – Schoo(スクー)法人・企業向けサービス
おわりに
「学ぶ」って、テストのためだけじゃないんです。
私たちは、毎日の中で出会う「なぜ?」「どうして?」という気持ちから、たくさんのことを学んでいます。それは学校の教室の中だけじゃなく、家でも、遊びの中でも、友だちとの会話の中でも――どこにでも広がっているんです。
そして、まちがえたり、うまくいかなかったりすることも、学びの大事な一部です。うまくいかない経験があるからこそ、次に進む力がつきます。
学ぶことは、じぶんの未来をつくること。知ること、考えること、チャレンジすることは、全部じぶんの力になります。
これからも、「知りたい」「やってみたい」という気持ちを大切にしてくださいね。どんなことでも、あなたの学びにつながっています!
そして、学ぶってけっこうおもしろい!って思えるようになったら、それはもう、あなたが一歩前に進んでいる証拠です。
参考文献
・吉田寿夫. 「何のために学ぶのか」&「何をどう学ぶのか」. 関西学院大学, www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei/pdf/department/sociology/0000158878.pdf.
・安次富恵子. 自ら学ぶ力の育成をめざして ―認知主義的学習観を育む授業づくり―. 琉球大学, u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/record/2017980/files/No6p157.pdf.
・ “学ぶ姿勢.” ASKA-Rリポジトリ, aska-r.repo.nii.ac.jp/record/8237/files/0027015202003029042.pdf.
・“自ら学ぶ姿勢を身につけるには.” 三省堂, tb.sanseido-publ.co.jp/english/newcrown/pdf/ten008/002.pdf.
・“大学生の論理的思考力育成の可能性についての考察.” 追手門学院大学, www.i-repository.net/contents/outemon/ir/603/603190302.pdf.
・“社会人に必要な学ぶ姿勢とは?その重要性や取り組み方を解説.” Schoo ビジネス学習コラム, schoo.jp/biz/column/1379.
コメント